中央大学での講義に戻る

『数学1 (新規・再履)』

2017年度前期, 月曜3限, 物理学科1年1組, 2組

0. 更新履歴および連絡事項

最終更新 2017/07/24 3:48

1. 履修に当たって

こちらです (教科書・履修条件・到達目標・成績評価について)

2. 文献とソフトウェア

こちらです (参考図書・ソフトウェアについて)

3. 授業の記録

★は提出物を表す.
  1. 4/10 (月) 実数の性質
    ガイダンス. 実数の基本性質(公理), 公理を用いて定理 $ a \leq b, c \leq 0 \Rightarrow ac \geq bc $ の証明, 最大数(最小数), $[0,1)$に最大数がないことの証明, 上限(下限), 上に(下に)有界, 連続性公理. 問題1-1 (20分程度).
    頻出の言葉や論理記号など
    補助資料のp1-p4を配布. (都合により電子データは掲載不可)
    ※補助資料の取材元→黒田成俊著「共立講座 21世紀の数学 1 微分積分」(共立出版)
    ※次回は数列の極限です.
    --------------------

  2. 4/17 (月) 数列の極限
    数列が収束することと発散することの定義($\varepsilon$-$N$論法). 極限と四則の関係(和に関して証明を与えた). 極限と順序の関係. 例をいくつか説明.
    ★演習: 問題2-1(はさみうちの原理の証明)と問題2-2(極限の計算).
    補助資料のp5-p8を配布. (都合により電子データは掲載不可)
    ※次回は, 有界な単調数列の収束性定理の応用例題(ネピア数の定義等)から始めて, 関数の極限($\varepsilon$-$\delta$論法)と関数の連続性について講義する予定です.
    --------------------

  3. 4/24 (月) 数列の極限(2)・関数の極限
    数列$ \{ (1+\frac{1}{n})^{n} \} $の収束性とネピア数の定義. 漸化式によって定まる数列の極限の例.
    関数(function)の定義域(domein)と値域(range). 関数の極限の定義($\varepsilon$-$\delta$論法). 使用例(ある比例関数の極限). ★演習: 問題3-1, 問題3-2. (次回までの課題)
    --------------------

  4. 5/1(月) 関数の連続性, 逆三角関数
    極限と四則および順序との関係. 右極限と左極限. 関数の極限と数列の極限の関係.
    関数の連続性. 中間値の定理, 最大値・最小値の定理, 逆関数の定理. 高校で学んだ逆関数の例を振り返りながら, 逆三角関数を定義. 逆三角関数の値, 性質, 証明問題の例. ★演習: なし.
    補助資料のp9-p12を配布. (p9までは都合により電子データは掲載不可. p10: 追加問題あるいは確認問題, p11-p12: 5 逆三角関数の定義とグラフ)
    ※逆三角関数の性質をよく復習すること. 次回から, 1変数関数の微分法に入ります.
    --------------------

  5. 5/8(月) 1変数関数の微分法(1)
    微分係数と導関数. 逆三角関数の導関数, 双曲線関数の導関数.
    ★演習: 問題6-2 (6)(7)(8)(9) (次回までの課題).
    補助資料のp13-p16を配布. (p13-p18: 6 関数の微分可能性/7 微分可能な関数の性質/8 高階導関数/9 テイラーの定理と応用/追加問題 その2)
    ※次回は, 平均値の定理とその周辺です.
    --------------------

  6. 5/15(月) 1変数関数の微分法(2)
    極大と極小の定義, ロルの定理, 平均値の定理(およびその周辺), コーシーの平均値の定理, ベルヌーイ-ロピタルの定理. 高階導関数, ライプニッツの公式.
    ★演習: なし.
    ※次回の目標は, テイラーの定理とその応用です.
    --------------------

  7. 5/22(月) 1変数関数の微分法(3)
    テイラーの定理とその証明, 有限テイラー展開. $e^x$の展開, ネピア数が無理数であること.
    ★演習: 問題9-1 (次回までの課題)
    補助資料のp17-p18を配布.
    ※次回は, テイラーの定理の応用の続き, べき級数.
    --------------------

  8. 5/29(月) 1変数関数の微分法(4)
    (有限でない)テイラー展開, 形式べき級数と演算(和・積・項別微分・項別積分), べき級数の収束性, 収束半径, ダランベールの判定法とコーシーの判定法.
    補助資料のp19-p20を配布.
    (p19-p20: 10 べき級数)
    --------------------

  9. 6/5(月) 積分(1)
    不定積分の計算. 特に, 有理関数の積分. $\sin x,\cos x$の有理関数の積分.
    ★演習: 問題11-1. (次回までの課題)
    補助資料のp21-p22を配布.
    (p21-p24: 11 積分の計算/12 定積分の定義と微分積分学の基本定理/追加問題 その3)
    ※次回は, 定積分の定義と微分積分学の基本定理の説明, 広義積分.
    --------------------

  10. 6/12(月) 積分(2)
    定積分の定義, 積分可能でない例, 積分の平均値の定理(証明略), 微分積分学の基本定理と証明, 微分積分学の基本公式.
    補助資料のp23-p24を配布.
    --------------------

  11. 6/19(月) 積分(3), 多変数関数の微分法(1)
    広義積分. 多変数関数(定義域と値域, グラフ). 平面の方程式の一般形の導出, 2変数関数の極限.
    練習問題, 偏微分のプリント(手書き)を配布.
    --------------------

  12. 6/26(月) 多変数関数の微分法(2)
    偏微分可能だが連続にならない関数の例, 全微分可能性, 接平面の方程式.

    参考: 2変数の有理関数のグラフの例(Windows用ソフト「FunctionView」利用, 講義で取り扱っていないものも含む)
    $ z = ( x^2 - y^2 ) / ( x^2 + y^2 ) $
    曲面1-1  曲面1-1a  曲面1-2  曲面1-3  曲面1-4
    $ z = xy / ( x^2 + y^2 ) $
    曲面2-1  曲面2-1a  曲面2-2
    $ z = ( x^3 + x^2 y ) / ( 2 x^2 + y^2 ) $
    曲面3-1  曲面3-1a
    --------------------

  13. 7/3(月) 多変数関数の微分法(3)
    多変数関数の微分法の資料
    合成関数の(偏)微分法, 変数変換とそのヤコビアン. 高階偏導関数, 2変数関数のテイラーの定理.
    ★課題: 練習問題2の問1~問6
    --------------------

  14. 7/10(月) 多変数関数の微分法(4)
    2変数関数の極値問題(極値の定義・極値を取るための必要条件・極値の判定法・例題).
    参考: 極値問題の例として用いた関数$ f(x,y) = x - x^3 - x y^2 $のグラフ: 1枚目, 2枚目, 3枚目.
    --------------------

  15. 7/17(月) 陰関数定理と条件付き極値問題
    陰関数定理, 条件付き極値(停留値)問題, 授業アンケート.
    急遽作った資料.
    追加の問題を配布. データは週末に公開. (7/24公開)
    ※配布したものに誤植あり(データ訂正済み): 問題3(1)にて, 正しくは$ x^3 - x^2 + x - 1 $.
    --------------------

  16. 7/29(土) 期末試験
    90分, 持ち込み不可.
    学生証, 黒(青)ペンを忘れずに.
    問題用紙, 計算用紙, 解答用紙が配布されるが, 回収するのは解答用紙のみ.
    途中計算や思考過程などはすべて解答用紙に記すこと. すぐに答えが分かる問題を除き, 答えのみは不可(不正解)とする.
    (一応計算用紙もあるが, 以上の点には注意すること.)
    --------------------

気まぐれな落書きたち。(解答とか?)
昨年(2016年)作ったものですが, よろしければ→ 練習問題1 ヒント・解答練習問題2 ヒント・解答
中央大学での講義に戻る  ©2004-2017 yato.main.jp